3月3日は『ひなまつり』

「ひなまつり」(桃の節句の由来をご存知ですか?


恥ずかしながら、女の子の健やかな成長を祝う…というくらいの知識しかなくf^_^;)、
由来については全く知らなかったので、調べてみました。



ひなまつり(桃の節句の起源は、平安時代までさかのぼります。
昔の日本には五つの節句があったそうです。
           節句とは、季節の節目の身の汚れを祓う大切な行事
 そのうちの、上巳(じょうし)節句の日(桃の節句は、
薬草で体のけがれを祓って健康・厄除けを願ったそうです。

この節句の行事と、日本に古くから伝わっていた、人形に災厄を移して水に流す行事が融合し、『流し雛』へと発展したと言われています.


桃の節句が3月3日に定着し、人形を川などに流さず、室内に飾るようになり、今の「ひなまつり」の原型が完成した 、とのことです。



時代の前後もあるようですが、大体が以上のような内容でした。

なるほど、元々は厄払い、だったのですね。
興味深いです。














               館内に可愛らしく飾られているお雛様
                 高砂に座る新郎新婦のようです